2020年6月上旬からブログを開設し、2ヶ月が経過しました。今回は、2ヶ月目のブログ運営報告をしようと思います。
今からブログを始めたいなと思っている方
「超初心者がブログ初めたら2ヶ月でどのくらいの成果が出るのか。2ヶ月目から成果を最大化するために工夫すべきことは何か。」
といった疑問を抱えている人向けに、私が実際にブログを運営した結果を元に、どのくらいの成果や活動実績が見られたのか共有します。
PV数(閲覧数)、成果報酬額、執筆記事数等の成果や工夫したこと、反省点などについてデータを元に紹介・分析したいと思います。
超初心者がブログを始める際の”現実”や”実施すべき活動”がイメージできると思います!
運営報告
<運営報告サマリー>
各要素 | 実績値(単月) | 累積(2ヶ月間) |
---|---|---|
期間 | 2020年7月16日〜8月16日 | 2020年6月14日〜8月16日 |
PV数(閲覧数) | 295(▲106) | 687 |
平均CTR(クリックされる確率) | 1.9%(▲1.9%) | 3.8% |
成果報酬額 | 0円(▲21円) | 21円 |
新規ユーザ数 | 77(▲44) | 190 |
執筆記事数 | 10記事(▲4記事) | 24記事 |
直帰率 | 57.43%(-2.98%) | 59.6% |
検索からの流入 | 1.7%(▲5.1%) | 2.7% |
それでは、各要素の中でいくつかピックアップして、工夫した点、反省点を振り返ります。
PV数
PV数:295 (自己評価:満足できない出来。。。)
1ヶ月目で、400PVを達成してしまったので、それに比べるとかなり見劣りするかなと思います。自己分析の結果、PV数が伸びなかった原因は、
<PV数が伸びなかった原因>
・GoogleAdsense対策で公開記事を少なくしていた(現在も一部非公開中)
・あまりにもニッチな内容の記事はSNSに記事更新の投稿をしなかった
ということが大きな要因だと考えられます。
まずは、いち早くGoogleAdsenseの審査に合格することを目標にしたいと思います。
また、今月もほとんどがSNSからの流入でした。にもかかわらず、ニッチすぎる内容はSNSでお知らせすらせずに、PVが伸びませんでした。
今後は、どんな記事もSNSに投稿することが重要だと思います。どんな記事のPVが伸びるかわからないので、今は数打つことを意識すべきです。
ブログと同時に始めたTwitterのフォロワー数も、1ヶ月目と同様のペースで伸びています。
フォロワー数の推移:
0→130(1ヶ月目)
130→290(2ヶ月目)
加えて、2ヶ月目の後半から、Rank Trackerを購入(約100USD)し、これまでの記事の順位を確認するようにしました。結果については、本記事の後半で紹介します。
成果報酬額
成果報酬額:0円 (自己評価:想定内。)
1ヶ月目は、偶然が重なって21円の報酬が発生しましたが、2ヶ月目はやはり報酬は一切発生しませんでした。今後やるべきことは、大きく分けて3つほどあると考えてます。
・収益化できる記事(収益化記事)を書いていく
・PV数を稼げる記事(集客化記事)を書いていく ※SEO流入とSNS流入の両方から
・集客化記事から収益化記事に誘導する設計を考える
これらをキーワード選定と同時に実施していくつもりです。
執筆記事数
執筆記事数:10記事(自己評価:上々の出来!)
3日に1記事を書くことを目標にしているので、自分では満足しています。
また、2ヶ月目から記事のテンプレートがほぼ固まったので、記事の執筆の効率もかなり向上したと感じています。またこの2ヶ月目から実施したのが、
記事のリライト
です。リライト作業では、
・2ヶ月目で出来てきた記事のテンプレートを1ヶ月目に執筆した記事に反映
・Rank Trackerの結果をもとに検索が少しでも上位になるように検索順位が良い記事をまねる
といったことを実施しました。この作業は、検索順位をあげるためには重要だと思うので、継続的に実施していきたいと思います。
直帰率
直帰率:57.43% (自己評価:満足できない出来。)
今月も先月とあまり変わらない結果になってしまいました。自己分析結果として、
・読者の誘導の仕方(ライティングスキル)
・ブログの設計がうまくいっていない証拠
だと思うので、まずは設計のところに関してしっかりと見直していきたいと思っています。
一方で、一時期直帰率が20%台だった期間もありました。それは、
・同じカテゴリのキーワードの記事を立て続けに投稿して内部リンクを貼っていた
ということが要因でした。その時期以降は、カテゴリが違うキーワードの記事を投稿していたこともあり、直帰率が最終的に高くなってしまったと考えています。
なので、やはり極力最短で収益化を目指すのであれば、
一つのビッグキーワードに対して複数のロングテールキーワードを選定して、いくつか記事を書いていくような「特化ブログ」の方が、収益化記事への誘導がしやすいという点で適している
と感じました。
記事の検索順位ランキング推移
検索上位(1~10位)の記事数:0 (自己評価:想定内。)
今月から、Rank Trackerを購入し、自分の記事が検索順位がどのくらいなのか確認するようにしました。下記がその詳細の結果です。
Google検索順位 | 記事数(計24記事) |
---|---|
1位 | 0 |
2位〜10位 | 0 |
11位〜20位 | 0 |
21位〜30位 | 1 |
31位〜40位 | 2 |
41位〜50位 | 2 |
圏外 | 19 |
検索上位を勝ち取ることは簡単なことではないと思っているので、徐々に上がっていくのを待ちつつ、まずは、全ての記事を50位以内に入れたいなと思っています。
今後、初期投資費用を回収するため、この検索順位の結果をもとにして、本格的にPDCAサイクルを回していこうと思います。
Plan:ブログ設計、キーワード選定
Do:記事の執筆作業
Check:検索順位の確認
Act:検索順位をもとにしたリライト作業
今後に向けた反省点
今後に向けた反省点は大きく分けて、3つ。
1. GoogleAdsense合格
2. SECとSNS両方からの流入増加
3. 記事更新の際には、SNSでお知らせする
1については、1ヶ月目と同様で、諦めずに申請しつつ私のやることは「独自性のある記事を書く」ことなので、引き続き記事を書くことに専念していきます。
2については、SEO対策本(いちばんやさしい新しいSEOの教本第2版 人気講師が教える検索に強いサイトの作り方〈MFI対 [ 安川洋 ])にも記載があった通り、今の時代SEOだけの流入のみならず、SNSからの流入を全く別のアプローチで考えていこうと思っています。
3については、前述の通りSNSからの流入が多い現状で少しでもPV数を増やすためにも記事更新の際には、どんなニッチな内容でもお知らせしていこうと思っています。
まとめ
完全初心者の私がブログを2ヶ月運営してみた成果と個人なりの分析や今後に向けた反省を紹介しました。
初心者としては、1ヶ月目が意外とよかったせいか、2ヶ月目はあまり思わしくない成果でした。5桁の収益化に向けて、まずは6ヶ月を目標として頑張っていこうと思います。
最後に私のブログの成果の分析値の確証を貼っておきます。
私の記事が、これからブログを始めようとしている人の参考および反面教師になれば幸いです。
フォロワーの皆様、私のブログを見にきてくださった皆様、本当にありがとうございました!
コメント